健康

100人調査

風邪をひきにくくなりました!【女性約100人調査】本当にやってよかった「健康のための行動」 – 文・高橋あやか | anan Beauty+

バランスのいい食事をしたり、質のいい睡眠をとったり、健康のために意識していること、ありますよね? 毎日楽しく過ごせるのも、健康な体があってこそ。美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、健康のための工夫についてリサーチしました!
Innercare

無自覚のうちに体調が悪化していることも… 30代女医が実践している「自分の不調に気づくためのルール」 – 産婦人科専門医/ママ女医ちえこ | anan Beauty+

私たちは忙しい日々の中で、自分自身の体調変化を見落としがちです。仕事に家事にと多忙を極める中で、自分の体調に気をかけている暇がないという人も多いのではないでしょうか? 些細な不調を見過ごし、気づいたときには病的な異常につながってしまうことも少なくありません。そこで今回は、医師の私が実践している「不調に気づきやすくなるためのルール」についてお話したいと思います。
Beauty

放っておくとキケン!?女性に多い「貧血」の原因&予防法4選

疲れやすかったりめまいがしたりなど、貧血の症状に悩まされている人も多いのではないでしょうか。 貧血になると集中しにくくなり、日中のパフォーマンスが悪くなってしまいます。 今回は、貧血の症状や原因、対策方法についてあんしん漢方薬剤師の山形ゆかりさんに解説いただきます。 その症状、貧血のサインかも 出典:Unsplash 最近疲れやすかったり、立ちくらみがしたりしませんか? その原因は貧血かもしれません。 貧血が原因...
Beauty

必見!知っておくべき、女性のライフステージ別健康課題解説②【更年期・老齢期編】

女性は、女性ホルモンの分泌量の変動や、結婚、出産などライフステージの変化によって男性とは異なる心身の変化を経験します。 そのため、ライフステージごとの健康課題も異なるのです。 各ライフステージに合わせたセルフケアのポイントをあんしん漢方薬剤師の山形ゆかりさんに解説していただきます。 女性のライフステージとは 出典:Photo-ac 女性の一生は思春期、性成熟期、更年期、老齢期の4つのライフステージに分けられ、それぞれ女性ホルモン...
Beauty

ぼーっとするのは脳疲労だから?おすすめのセルフケアを紹介

「最近、頭がぼーっとする」 「仕事に集中できない」 以上の場合、もしかしたら脳疲労に陥っているかもしれません。 脳疲労になると、自律神経の乱れやうつにつながる可能性があるため注意しましょう。 今回は脳疲労の症状や対処法について、あんしん漢方薬剤師の碇純子さんに解説していただきます。 脳疲労とは 出典:Unsplash 脳疲労とは目や耳から入ってきた大量の情報を、脳が処理できない状態です。 集中力が続かずに、仕事中に...
Body

心身のバランスが崩れやすい… ヨガインストラクターが解説「春のダイエット」を成功させる4か条 – 文 / 上村由夏 | anan Beauty+

春は一年の中でも心身のバランスが崩れやすく、自律神経も乱れやすくなる季節といえます。そんな今の時期にダイエットを成功させるコツは、”巡り”を意識すること。今回は、ヨガインストラクターの筆者が解説する「春のダイエットが上手くいく4か条」をご紹介します。
Body

やめてよかった! ヨガインストラクターが実践している「体型キープ習慣」とは – 文 / 上村由夏 | anan Beauty+

なかなかダイエットが続かない、太らないための習慣が身につかない…という方は多いと思います。厳しいルールにとらわれて諦めてしまう前に、「〜するべき」とストイックに思い込むのをやめてみましょう。今回は、ヨガインストラクターの筆者が実感している「やめてよかった体型キープ習慣」をお伝えします。
Beauty

なぜ春バテになるの?原因やおすすめのセルフケアについて

「春になると、なんだか体調が優れない……」と、春ならではの心身の不調に悩む方も多いのではないでしょうか。 春に疲れや不調を感じやすい状態は「春バテ」とも呼ばれます。 今回は、春バテの症状や原因、予防につながるセルフケアについてあんしん漢方薬剤師碇純子さんに詳しく解説していただきます。 春バテによる症状 出典:Pixabay 春は異動や転勤、入学などの新生活に関連したイベントの多い季節。 生活環境の変化によるストレスで、心身の悩...
Innercare

「やめて良かった…」30代女医が実践している「日々の健康習慣」とは – 産婦人科専門医/ママ女医ちえこ | anan Beauty+

日々忙しい生活を送っているみなさんは、健康管理は重要だと思っていても、ついつい後回しにしがちかもしれません。ですが、健康を維持できていないと、体調を崩して仕事どころではなくなったり、生活習慣病の発症や、場合によってはメンタルの不調におちいってしまう恐れもあります。今回は、医師の私が実践している健康習慣の中から、「やめて良かったこと」と「積極的に取り入れている健康習慣」についてご紹介していきます。
Innercare

ひそかに“膀胱炎”に悩む女性は多いんです…【女医監修】膀胱炎になりやすい人の共通点と対策 – 産婦人科専門医/ママ女医ちえこ | anan Beauty+

「すぐにトイレに行きたくなる」「排尿するときに痛い」、そんな症状をきたす膀胱炎。実は、意外と多くの女性が経験したことのある病気の一つです。しかし、その原因や予防策については意外と知られていないことが多いもの。この記事では、女性に膀胱炎が起きやすい理由と効果的な予防策について解説していきます。
Beauty

痛くて手を洗いたくない人64%!冬のツライあかぎれをケアするオススメ絆創膏を紹介

乾燥によるあかぎれやひび割れ。冬は特に、ツライ痛みに悩まされる人も多いのではないでしょうか。ニチバン株式会社が行った冬の乾燥対策についての意識調査では、キズの痛みや悪化を恐れて「手を洗いたくない」という人がなんと64%も! 一方で、手荒れが気になる季節でも感染症対策のために手洗いは必須。食器洗いなど水仕事を避けられない人も多いですよね… 今回は、そんな手荒れに悩む人に向けた皮膚科医によるおすすめのケア方法と、使いたい絆創膏をご紹介します。 アフターコロ...
Beauty

【薬剤師監修】腸活で痩せ体質を作ろう!案外知らない「腸活の基本」

いま注目されている「腸活」。 なんとなく聞いたことはあるけれど、定義がよくわからないという方も多いのではないでしょうか。 実は、腸活は痩せやすいからだ作りに適しており、美肌にも効果があるといわれています。 今回は、腸活に着目し、基礎知識やメリット、そして簡単に行える実践方法まで解説します。 「腸活」とは 出典:Unsplash 「腸活」とは、食事法や生活習慣を見直し、腸内環境を整えて健康に保つことを指します。 食事で...
40代

【管理栄養士執筆】40代必見!更年期夫婦のすれ違いを「高野豆腐」で救済!?

「旦那がテレビを見ているだけでイライラ・・・。」 「40代になってから夫婦ゲンカが増えた・・・。」実はそれ、単なるマンネリではなく、男女の更年期が原因かも・・・。そんなときに食べてほしいのが「高野豆腐」です。 高野豆腐がおすすめの理由やアレンジ調理方法を管理栄養士が解説します。 夫婦ゲンカの温床!?男女の「更年期障害」について 出典:cinderella fit 更年期障害は、女性だけでなく男性にもリスクがあり、夫婦のすれ違いの一因であ...
おうちごはん

【プロが教える】おいしいスープをつくる豆知識!市販スープのアレンジレシピ3選

2023年度「スープの日」セミナーが開催! 前半は管理栄養士・田端稔先生に「おいしさを感じる仕組み」の解説、後半は人気スープ作家・有賀薫さんに市販スープを利用したアレンジレシピをご紹介いただきました! 早速様々なスープを日常に取り入れたくなりますよ♪ 「スープの日」って?セミナーの内容は? 出典:beautyまとめ 「スープの日」は、日本スープ協会が12月22日(いつもフーフー)に制定した記念日。 2023年度のセミ...
Beauty

【専門家監修】寒暖差による体調不調に注意!不眠、めまいも…対策方法教えます!

冬に入ってから原因不明の体調不良に悩まされている方はいませんか? もしかすると、その原因は室内と外気の気温差にあるかもしれません。 冬は、暖房の効いた部屋と寒い屋外を行き来することが多く、寒暖差を感じやすい季節です。 今回は、寒暖差からくる不調のメカニズムと対策について解説します。 冬の体調不良は大きい寒暖差のせい? 出典:Photo-ac 冬の体調不良は、冷えやハウスダストアレルギーなどによる場合もありますが、寒暖差が原...
Lifestyle

“痩せ菌”が増える最強の食事って?【腸活研究者に聞いた】短鎖脂肪酸がすごいワケ! – 文・椎原茜 | anan Beauty+

ごちそう続きの年末年始は、腸活で代謝を上げ、太りにくいカラダ作りを心がけたいもの。賢く食品を選ぶだけで、ダイエットに期待できる短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)が増える可能性も! 専門家に効果と簡単メニューを教わります。
Innercare

体温が上がりにくくなってるかも…【管理栄養士監修】温活に繋がる「朝ごはんメニュー」 – 文/管理栄養士・寺内麻美 | anan Beauty+

寒い日が続きますが、体を温めるためには、朝ごはんをしっかり摂ることも大切です。また、朝ごはんに取り入れることで、より体を温めやすい食材やメニューも。そこで今回は、管理栄養士の筆者が「温活におすすめしたい朝ごはん習慣」について解説します。簡単に取り入れやすいメニューもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。