誰かとすれ違ったときにふと気になる体臭。もしかしたら自分も、他人に気にされるような不快なにおいが出ていないか……と心配になったことがある人も多いかもしれません。体臭は自分自身では分かりにくいため、他者に指摘されて初めて気がつく場合も多いのですが、実はにおいの原因は、普段の生活習慣が深く関わっていることがあります。さらに、ストレスが原因でニオイが悪化することも! 今回は、体臭や口臭がきつい人に共通する生活習慣について解説します。
口臭と体臭の原因は生活習慣にあり
放置している「便秘」が原因?
女性に多い便秘。実は便秘が口臭や体臭の原因になっているケースもあります。そもそも“何日出ないと便秘”という定義はないのですが、スッキリ出ない、お腹が張って違和感があるという場合は、通常便秘であると考えられます。
便秘が慢性化している場合は、腸内環境がよくない可能性があります。便秘の状態、つまりは便が腸に溜まった状態が長く続くと、悪玉菌の増加につながります。腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう。腸内フローラとも呼ばれます)のバランスが崩れて悪玉菌が増えすぎてしまうと、腐敗臭となって、体臭や口臭の原因となるんですね。そのため、最近便がスッキリ出ていないという方は注意が必要です。
おすすめの対策としては、善玉菌を増やす食事をとるということです。具体的には、善玉菌を含むヨーグルトや納豆、味噌などの発酵食品をとるということ。また、善玉菌のエサになる、野菜や大豆などを摂取するのもおすすめです。
ウォーキングなどの運動を取り入れることも、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促すことによってスムーズな便通につながります。自律神経の働きを調整してくれることもプラスに働いてくれます(※1)。
ストレスで体臭が悪化する!?
気をつけたいのがストレスによる体臭です。ストレスが溜まると、脇の下などにあるアポクリン汗腺が強く活性化し、タンパク質や脂質を多く含む汗が多く分泌されます。この汗が皮膚上の細菌と反応し、体臭を悪化させる原因になります。
また、ストレスが慢性化すると免疫力が低下し、歯周病の悪化などを通じて口臭の悪化にもつながる恐れがあります。睡眠不足も体臭を悪化させる要因となります。睡眠が不足すると、ストレスホルモンが上昇し、これが同様のメカニズムで体臭の原因となることも。
具体的な対策としては、リラックスする時間を持つことが大切です。ヨガや瞑想、趣味に没頭する時間を作ったり、適度な運動を行ったりすることで、ストレスを軽減できるでしょう。
汗と皮脂の管理
身体の中からの体臭のほか、皮膚表面からの体臭の原因としては、汗と皮脂があります。汗そのものは無臭ですが、皮膚上の細菌と混ざることで悪臭を発生させると言われています。特に脇の下や外陰部など、汗をかきやすい部位は注意が必要です。
さらに、汗や皮脂汚れが付着した状態の衣服を湿ったまま放置したり、洗濯後にすぐ乾かさずに放置したりすると、雑菌が繁殖して、衣服が悪臭を放つようになる恐れがあります。
食事の内容も口臭や体臭に大きく影響することが知られていて、特に、ニンニクや玉ねぎなどのにおいが強い食材を多く摂取する人は、口臭や体臭がきつくなりやすい傾向があります。また、脂っこい食べ物やスパイスの効いた食べ物は、皮脂腺を刺激し、体臭を強くすることがあります。
口腔内の衛生状態
口臭の最も一般的な原因は、口の中の衛生状態が不十分であることです。食べ物のカスや歯垢が蓄積すると、細菌が繁殖し、嫌なにおいを発生させます。そのほか、舌の汚れや、俗に「におい玉」とも言われる、扁桃につく膿栓が悪臭の原因になることもあります。また、喫煙している方はいわゆるヤニ臭が出たり、ニオイの強い食品を食べると胃から食べたもののニオイが上がってきてしまう場合もあります。
具体的な対策
毎日の歯磨き
朝晩2回、目安として2分以上かけて丁寧に歯を磨くこと。毎日の歯磨きルーチンの中で意外に磨きが不十分になりやすいのが、奥歯とその隙間です。丁寧に磨きましょう。
デンタルフロスの使用
歯ブラシだけではとれにくい、歯と歯の間に詰まった食べ物のカスを取り除きましょう。
舌のケア
舌のよごれである、舌苔(ぜったい)を専用のブラシで取り除いてみましょう。
定期的な歯科でのケア
毎日歯磨きを行っていても、どうしても磨きにくい部分などに歯石ができてしまうことがあります。歯石を放置すると歯周炎の発生に繋がり、口臭の原因に。また、初期の虫歯は自分では気付きにくい場合もあります。虫歯も口臭を悪化させる原因になるため、注意したいですね。定期的に歯科のプロの目でチェックしてもらい、口腔内を清掃してもらうことで、こうしたトラブルを防ぐことができるでしょう。
におい玉のケア
丁寧にうがいをすることや、適切なマウスウォッシュを使用することで予防になります。もしにおい玉に気がついた場合、自分で無理に取り除こうとするとトラブルになることもあるため、耳鼻咽喉科で相談するようにしましょう。
おわりに
口臭や体臭は、日常生活の中で気になる問題ですが、その多くは生活習慣の見直しで改善できます。普段からのケアを心がけることで、他人に不快な思いをさせず、自信を持って人と接することができますね。また、口臭や体臭への正しいケアは、全身の健康にも役立つものです。ぜひ前向きに毎日のケアに取り組みましょう。
【参考】
※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 腸内細菌と健康
©mapo/Adobe Stock ©polkadot/Adobe Stock ©KMPZZZ/Adobe Stock
筆者情報
ママ女医ちえこ(産婦人科医)
産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は16万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。
YouTube:https://www.youtube.com/c/mama女医ちえこ
X:@mamajoy_chieko
産婦人科専門医/ママ女医ちえこ